●千葉市 ●葬儀 ●お葬式
株式会社カインド


当社の葬儀について
私たちの想い
「後悔のない、葬儀をして頂きたい…」
そのために私たちがお手伝いを致します


突然の事で悲しみの中、動揺してしまい、何をどうしたらいいかも判らず、終った後に後悔、不満だけだったと言う事が無い様にして欲しい
大切な方を失った悲しみの中で進めて行かなければならないのが葬儀です。

判らない事ばかりで不安になってしまうのは、当然の事です。

判らない事を1つ1つ解決して不安を解消し、安心して大切な方との思い出を胸に、
故人をお見送り頂きたい…
そんな願いと共に皆様方の不安、心配を少しでも取り除き安心して頂く事が出来ればと思い、この資料を作成致しました。ご覧頂き、不明点等あればどの様な事でもご相談下さい。

ご逝去~お葬式までの流れ
ご逝去、搬送
医師が死亡診断書を発行
1. カインドにご連絡下さい 24時間・365日受付けております。
2. 担当者が寝台車にて病院までお迎え
3. 診断書の記載内容を確認後、出発
ご遺体の安置
故人が自宅に戻ってきたら、お布団に安置を致します。
1. 自宅に到着後、部屋に安置(敷き布団1枚を用意して下さい)
2. 枕飾りの準備→弊社で準備致します。
3. お参り後、葬儀の打合せ(状況に依り、改めて行う場合もあり)
4. 自宅に安置出来ない場合は、弊社にて安置場所を確保します。
ご納棺
(自宅安置の場合)
ご遺体を棺に納棺
致します。
1. 宗派によりますが納棺の前に旅支度を行います。
2. 旅の支度はご遺族にお手伝い頂きます。
3. 白装束の他に故人愛用の衣服を入れて上げる事も多いです。
4. ご希望により湯灌も出来ます。(有料)
お通夜
式場の設営、棺を安置しお通夜を行います。
1. 式場での葬儀の場合、開式1時間30分位前に遺族の方は、来場
2. 参列人数等にもよりますが式の時間は概ね1時間前後です。
3. 着席順や焼香の作法などは、事前に進行係の者よりご説明致しますのでご安心下さい。
葬儀・告別式 出棺
葬儀・告別式を行い、出棺となります。
1. 式の時間等は通夜と大体同じ位です。
2. 閉式後、式場内にてお別れをして出棺となります。
3. 初七日法要を葬儀告別式の後に引き続き行う事もあります。
火 葬
出棺後、火葬場(棟)へ移動し火葬
1. 出棺後、火葬場にて棺を火葬炉に納め火葬(荼毘)します。
2. 火葬終了までの時間は1~1時間30分位です。
3. 火葬場によりますが待ち時間に精進落としと併せて会食をする事も多くなって来ました。
4. 火葬終了後、収骨をして式場又は自宅へお帰り
上記の内容は一般的な仏式葬儀の流れになります。
宗旨、宗派や状況により内容が変更になる場合があります。
状況に応じて、弊社担当者がアドバイス致します。

ご安心下さい
葬儀の段取り

1. 日程・式場などを決める
以前は亡くなった次の日に通夜、明けて葬式とする場合が一般的でしたが、最近では時間的な余裕を持ち日程を組む場合が多くなって来ました。
特に最近ご利用される方の多い、公営斎場で葬儀をする場合、式場の空き状況によっても日程が先延ばしになる場合もあります。
■日程を決める上で確認する事
・宗教者(菩提寺・神官など)に来て頂く場合、都合の確認をする
式場の予約状況等確認をして、希望の日程が決まった所で宗教者の都合を確認します。電話連絡での確認か、お近くであれば直接伺ってご相談する場合もあります。ご逝去が夜間の場合、時間を考慮して連絡する様にします。宗教者の都合に依り、日程が変更する可能性もあります。
※菩提寺の場合、都合確認をせずに日程等を決めてしまうと、都合次第で日程が変わってしまう事もありますので、必ず連絡を取り、都合の確認をしてから日程を決める様にします。

2. 葬儀日程の連絡
日程、式場が決定致しましたら、関係各所へ連絡を致します。主な連絡先としては、以下の様な所があります。
『親戚・近所・会社関係・友人・その他』
連絡方法としては、以前より行われている電話連絡や町内会で の回覧板、訃報紙掲示の他、最近は日程案内をFAX送信で通知する事も多くなっています。
ご利用下さい
ご要望があれば、訃報案内用紙は弊社にて無料作成致します。
近親者だけで葬儀をしたいので連絡は一切控えるとされる場合もございますがご近所等の場合、連絡を控えていても伝わってしまう場合等もございますので、予め町会の役員の方等に訃報連絡をした上で、ご家族のご希望を伝えて会葬を辞退されても宜しいかと思います。

3. 葬儀の内容を決める
日程が決まったら、次は葬儀の内容の打合せになります。
■内容打合せの際、用意確認して頂きたいもの
●参列予定者の概算人数…
振る舞い料理、返礼品用意数の目安にします
●死亡診断書・認め印…
役所への死亡届に必要(届出は弊社で代行します)
●亡くなった方の写真…
遺影写真作成に必要 ※スナップ写真でOK(ネガは不可)
【葬儀に掛かる費用】
葬具一式費用
祭壇・棺・骨壷・搬送費・式場使用料・火葬料金・供花・遺影写真など
接待費用
通夜・葬儀の料理・会葬御礼の返礼品
宗教者へのお礼
寺院への御布施・神官への御祭祀料・神父、牧師へのお礼など
葬具一式費用
お葬式に必要な祭壇、備品類や式場使用料金、火葬料金、人件費などが含まれます。棺・骨壷などの備品類は種類が様々ですので使用する物に依り、費用が変動します。
※公営斎場の場合、祭壇が設置してある所が多く料金も斎場使用料金に含まれていますので料金プランに祭壇が含まれている場合は、値引きがあるかなど確認をしましょう。

接待費用
通夜振る舞い、精進落としや飲物代金等の飲食代金と会葬御礼の礼状や返礼品が含まれます。内容、数量等の準備により、費用が変動します。事前の準備になりますので、大まかな参列人数を把握されていると決まりやすくなります。

※返礼品は返品が出来ますので余裕を持ってご用意されると宜しいでしょう。
宗教者へのお礼
葬儀に来て頂 く、宗教者へお礼としてご用意頂く費用になります。内容は、宗教者に依って異なりますので直接ご相談頂く事になります。お礼を包む袋は弊社でご用意できます。

予期せぬ事態の中での、 費用等の打合せとなりますので見積もり内容等で不明点があれば必ずお申し出下さい。

プランの紹介
公営斎場家族葬セット
ご家族のみでゆっくり見送りたい方向けのお葬式です。
セット価格
253,000円(税込)

※その他セット外項目については別途費用となります。
※ご不明点・ご要望などございましたら、お気軽にご相談くださ い。
プランご葬儀基本セット

枕飾り一式





御棺一式
(布張り棺)
棺布団一式
仏衣・神衣
ドライアイス又はご遺体お預かり(1日分)
納骨器(白)


後飾り祭壇
(二段、供物付)
位牌・霊璽

祭壇用果物

焼香具一式

受付用具一式

喪章・腕章一式


出棺用花束
遺影写真
(黒額付)

遺体搬送
(病院等~安置場所)2回20㎞迄充当

司会進行

式場設営・
式典立会い

火葬場案内